Q.故郷にガラケーしか持たない親が住んでいますが、スマホに切り替え加入しても故郷まで自分たちが教えに行けません。アプリのインストールや使い方のサポートをしていただけるのでしょうか?
「あすかも」アプリのインストールや使用方法についての動画を作成しております。この動画は高齢者やスマホの初心者用に作成したものです。こちらをご利用ください。
QRコード
Q.家族のアルバムは、動画もアップすることができますか?また、容量は決まっているのでしょうか?
アルバムには写真や動画を登録することができます。あすかも全体で1世帯1GBまで登録することができます。3世帯で契約している場合は3GBをシェアしてご利用できます。
Q.アドレス帳に登録する人数に制限は有りますか?
人数の制限はありません。
Q.一般的な見守りサービスと、どこが違うのですか?
現在一般的な「見守りサービス」の多くは
一方で「あすかも」の見守りは高齢者に能動的・習慣的にスマホを活用頂く仕組みを作り、その使用状況からあらかじめ指定された緊急連絡者に状況をお知らせし、その対応を検討する方式です。見守りが本当に必要になる前の訓練期間となります。本当に見守りが必要な状態になった際には、センサーなどを利用したサービスを追加していく予定です。
Q.ビーコン利用と有りますが、「ビーコン」とは何でしょうか?
近距離無線通信規格「Bluetooth Low Energy(BLE)」を利用した新しい位置特定技術のことです。例えば家にこのビーコンを設置しているとスマホがビーコンを感知して、人が家に居ることの確認ができます。位置測位システムであるGPSと異なり、近場での利用となります。
Q.対話型AIアプリ(動くあすかもくん人形)は、どの様なものでしょうか?
現時点ではまだ構想の段階ですが、高齢者特有の会話ができるAIアプリを使用し、日常会話を通して高齢者を見守るサービスを(スマホ利用の)「あすかも人形」としてご提供予定です。
Q.ウェアラブル端末には、どの様なものがあるのでしょうか?
ウェアラブルとは、「身に着けられる」という意味で、衣服・腕・首などに装着可能なコンピューター端末です。一般に普及しているのは、腕時計タイプでしょうか。現在では、心拍数・歩行距離・睡眠時間などデータ管理が可能で、健康管理アプリとして使用しています。
Q.両親に家財などの整理を何度促しても、その時の返事だけで動こうとしません。残すものと捨てるものを、自分たちで選択できないことも理由の一つです。あすかもスタッフの方に、両親を上手く説得していただけるのでしょうか?
「あすかも」の生前整理サービスは提携の事業者をご紹介するサービスです。提携の専門事業者は、その地域(市町村)で遺品整理事業の登録業者です。過去の多くの事例をご説明しつつ、誠心誠意対応させて頂きます。
Q.両親には、家財などの整理だけでなく家ごと廃棄して、公営アパートに引っ越してもらいたいと思っています。あすかもサービスでは、家屋の相談に乗っていただけるのでしょうか?
「あすかも」の生前整理サービスの提携事業者は一般社団法人家財整理相談窓口です。こちらは、数多くの不動産事業者との取引があるため、その中からご依頼に沿った不動産事業者のご紹介は可能です。